みなさん、こんにちは!レッドです。
今日は ”Out of KidZania 第4回目” のレポートをしたいと思います。
5月から実施してきましたこの取組みも、いよいよ最終回を迎えることになりました!
さぁ、張り切って行きましょうー!(^^)
というわけで、10/25(土)、キッズ社員たちが大阪駅前に集合します。

08:00過ぎ、みんな揃って出発ですっ!

バスのなかでは、スタッフの挨拶、1回~3回までの振り返りなどを行いました。

そう、4回目の今日は、いよいよ製品づくりです!
自分たちで田植え、手入れ、収穫、デザインなど行ったものを、当社精米工場で製品にします。
天保山あたりで少し渋滞に巻き込まれましたが、無事西宮浜工場に到着いたしました。
工場はお米が運び込まれたトラックでいっぱい! 工場横にバスを停めて入りました。

会議室に移動し、工場スタッフの紹介と、本日の作業説明を行いました。

「では、早速ですが、自分たちで収穫したお米が何等級のお米だったかを確かめてください!」
ということで、等級を判別するためのサンプルを準備し、見比べ当てる、ということを行いました。

「1等級じゃない?」 「でも少し黒いお米があるけど?」 「3等級ではないよね!ほら、とってもキレイだし」
などなど、みんな真剣そのものです!自分たちで育てて収穫したお米への思い入れが伺えますね!
「みんな、答えは・・・、工場内に収穫したお米が置いてあるので、そこで発表しますね!」
ということで、ネット帽子と白衣を身にまとい、原料投入場へ移動します。

そこには、収穫されたお米が保管されてありました!
みんなドキドキ!果たして何等級だったんでしょうか??

1等級でした!!みんな良かったね!(^^) 自然と拍手が起きました!!
では、この玄米を投入して、精米する工程に移ります。
紙袋には、玄米が30kg入っています。 さすがに重たいので、2人1組で投入します。
専用の靴を履いて、作業に掛かります。

原料投入が終わり、精米室へ移動します。
精米される工程などの説明を行い、実際に精米されていく様子を確認します。

再び会議室に移動し、精米機のパワーをより実感するため、手作業の搗精体験を行いました。
PETボトルに約40gの玄米を入れ、木の棒で玄米を搗きます。

20分くらいガサガサ搗きましたが、PETボトルに少し玄米の表面が付いた程度。。
ほとんど変化が見られませんでした。
機械ってスゴイねー、って、みんな うなずいていました。
さきほどの ” 機械で精米したお米 ” と、 ” 手で搗いたお米 ” を、お昼ごはんの時に食べ比べします。
楽しみですね!
その前に、もうひと働きっ!
ここからは2グループに分かれて、【商品パッケージ作成】 と 【品質管理作業】 を行います。
レッドは、品質管理室の方から向かいました。
ここでは、運ばれてきた原料の水分や白度、食味など、適正な品質かどうかを確認しています。
専用の機器を使って実際に作業を行いました。

続いて、商品パッケージの作成です。
外装袋に自分たちでデザインしたシールを貼っていきます。
丁寧に、気持ちを込めて1つ1つ仕上げていきます。

シール貼りには十分時間を設けていたのですが、キッズ社員たちの働きが大変良く、
時間内にシール貼りを終えることができました! 一安心です。。
それでは、おなかも空いてきたところで、待ちに待った お昼ごはん にしましょう!(^^)
「めっちゃおなか空いたー。」 「早くお米を食べたいっ!」 など、成果をイチ早く味わいたいようです!
それでは、みなさん、「いただきまーす!!」
自分たちで収穫したお米をモリモリ食べていきます。
「めっちゃ美味しい!!」「甘いー!」「おかわりー!」 と歓声が飛び交います(笑)
玄米も好評でした!
写真を見ていただいたら分かりますが、みんなお米ばっかり食べてます。。
レッドも遅れていただきましたが、確かにでした!
とても甘い!そして美味しい!! 当社スタッフも太鼓判を押してました。
結果、大人たちがおかわりをする分など、到底残っておらず・・・。全て完食っ!!

いやいや、参りました。。3杯食べた子もいました。(汗)
美味しく楽しくいただきました。ごちそうさまでした!
昼食後は、”サンクスカード” の作成に取り掛かります。
実際に自分たちで収穫したお米を食べてみて、今までの作業経験も含めて、
食べてもらう人に伝えたいメッセージを込めてペンを進めます。

それでは、サンクスカードが出来ましたので、いよいよ工場内での製品作成へと移ります!
ネット帽子と白衣を身にまとい、いざ出発っ!!

工場入室前には、靴にネットを被せて、衣類に付着したホコリやゴミなどを専用の吸引器で吸い込み、
手を洗い、アルコールを噴霧します。

みなさん、おまたせしました!
私レッドから、製品作りの注意事項を説明させていただき、製品作りの開始です!!

1合パック1袋に1枚のシールを貼っていき、向きを揃えて10個分を外装袋に入れます。
最後に、サンクスカードを入れたら、当社スタッフがヒートシーラーで封をして完成です。

キッズ社員たちは一生懸命働きました! みんな真剣そのものです!

正直、ここで結構な時間が掛かると踏んでおりました。
2時間みていたのですが、終わってみれば1時間30分で作業完了。。(汗)
大人顔負けのチームワークと集中力に脱帽です!
会議室に戻り、まとめを行います。
個人で感想を書き出し、それぞれのチームでまとめていきます。
みんなビッチリ書いてます。スゴイっ!!

まとめたものを、チーム毎に発表します。

これまで携わってきたことをチーム毎に1人ずつ当社スタッフに発表します。
農業の大変さ、農家の方の優しさ、収穫の喜び、お米の大切さ、品質を守ることの難しさなど、
色々な感想を聞くことができました。
当社スタッフも、心打たれるものがありました。

挨拶をして、最後に記念撮影を行い、今日の工場における作業は終了しました。

外はすっかり暗くなりました。最後のお見送り、お別れの時間です。
(暗くて分かりにくいですが、) みんな最後まで手を振っていました。微笑ましいですね(^^)

大阪駅前には、定刻の18:30に無事到着。
保護者の方々に今日の説明を行い、4回にわたる全工程を終了しました。
おうちに帰って、今日作ったお米を、ご家族の方と楽しく食べてくださいね(^^)

最後だからなのでしょうか、なかなかみんな帰りません。。
記念撮影したり、名刺交換したり、・・・。 なんかいいですね、こういうの。

みなさんが帰ったのは19時前。。
お疲れ様でした。
お米を通じて、キッズ社員たちと、こうして出会う機会があり、
みなさんはお米についてたくさん勉強し、働くことの大変さや達成感などを学ばれたことと思います。
私達神明スタッフは、みなさんから、たーっくさんの笑顔や元気いっぱいのエネルギーをいただけました。
本当に良かったと思います。 みんな、ありがとうね(^^)
またの機会があれば、きっとお会いしましょう!楽しみにしています!!
最後になりましたが、キッザニアスタッフの皆様には、大変お世話になりました。
この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。