みなさんこんにちは。
昨日に引き続き、レッドが担当させていただきます!
ところでみなさん、昨日の写真に、わたくしレッド が登場していたのですが、分かりました??
まぁ、どーでもいい話なんですけどねっ(汗)
ではでは、本題へ。
昨日はとってもおいしい お弁当をいただいて、遊びまくりの子供たち・・・で終わっておりましたね。
続きをレポートします。
では、しゅっぱーつ!
時間は、13:30。
バスの中では、 ” おにぎりジャンケンゲーム ” が始まりました(笑)
縦の席順でチームに分かれ、前から順番に司会者とじゃんけんをして、
勝ったら後ろの人に、お手製の 「おにぎりプラカード」 を回していきます。
いちばん早く後ろの人まで回せた列が優勝!というものです。

♪おいしい お米は あかふじ 『まい』 ♪ の『まい』 で手を出します(笑)
みんなで楽しく盛り上がりました~。
途中でトイレ休憩を入れて、15:00前に、無事に到着しました。
ここが、7つある当社精米工場の1つ、【西宮浜工場】です。

まずは、会議室に移動して、工場見学に備えて、説明を聞きます。
写真右奥側 瀬川次長、と、 写真右手前側 豊島工場長、 です。
子供の勢いに、少し圧倒されているようです。。(私は、もう、慣れました。。)

ここ西宮浜工場における製造数量や会社の概要、工場内に入る際の注意事項が説明されました。
子供たちは真剣、説明にしっかりと耳を傾けます。
メモもしっかり取っています!みんな大変興味を持っていますね!



ではではー、いよいよー、工場見学に移りますっ!
まずは、入室用の衣類に着替えます。

少し大きかったかな(笑)

人数が多いので、2班に分かれて見学しました。
工場の外観から見学が始まります。

工場の大きさに、子供たちは圧巻です!

続いて、搬入される玄米の荷姿についての説明ですが・・・
おいおい!聞いてるかっ?(汗)

次に、搬入された玄米を保管タンクに移す(張り込む)作業を見学します。
動きがあるものにも、とても興味をもっています。
みんな釘づけです(笑)

続いて、玄米から白米にする【精米工程】について見学します。
精米する過程で、異物や、商品にならないお米などを、さまざまな機器を用いて取り除くことを学びました。

実際に、精米機を見学します。
段階的に玄米の表面を削り、こすり合わせることで、白米になっていくことを学びました。
色が変わっていく状態や、米が摩擦で少し熱くなっているのを、目で、手で、感じ取っていました。

次に、光学式選別機を見学します。
さきほど説明を受けた、異物や商品にならないお米を、この機械で取り除くことを学びました。

最後に、製造ラインを上から見学して終えました。
広い敷地に、大きな機械が沢山あり、子供たちは目を輝かせて見入っていました!

会議室に戻って、田植えの経験、工場見学を行って学んだことを、各々まとめます。
大人顔負けの “まとめ力” です。。(汗)

まとめたものを、発表します。

=発表された、とある方の内容をそのまま紹介します=
田植えをした時の気づきは、
田んぼにうまく植えるのは難しかったが、かかとから足を抜くと歩きやすかった。
田植え機で苗を植えると正確、早く簡単に植えることができたが、
足で土を踏むと、空気がいっぱい入るので、手で植えた方がいいと思いました。
工場見学では、いろんな機械を巡って、やっと袋詰めされることに驚きました。
とても米に力を入れている「あかふじさん」はとてもエライと思いました。
第1回目の感想は、
これからもがんばってお米を育てていきたいと思いました。
収穫して美味しいお米ができたらいいなと思いました。
これで終わります。
・・・、スゴクナイですか???
短時間でまとめ、そしてハキハキと発表し、最後に次回以降の意気込みまで伝えられる!
素晴らしいです。ほんとに驚きました!レッド脱帽です!!
最後に名刺交換をし、挨拶をして終了しました。

時刻は18:30。
無事に大阪駅に戻ってきました。
保護者様と合流し、1日の報告が行われました。

正直疲れましたが、疲れた以上のものを子供たちから与えてもらったように思います。
非常によい経験をさせていただきました!
2回目以降も引き続き、子供たちは頑張ります!
みなさん、応援宜しくお願いいたします!!