こんにちは★
新しい一年を迎えてからあっという間!
本日で1月も終わりですね。
『1月は行く、2月は逃げる、3月は去る』という言葉がありますが、
まさにその通りだと感じる今日この頃です。
さて!明日からは2月です
そして2月3日は『節分』ですよ!
今日は2月3日に備えて、知ってそうで知らない?
『節分』についてご紹介致します。
◆節分って??◆
節分とは、もともと季節の境目を意味していました。
つまり、春夏秋冬すべてにありましたが
いつからか、一番変化のある冬から春への変わり目しか行われなくなりました。
『立春』はまさにそのことを指し、暦の上では2月3日は冬、2月4日からは春になるといわれています。
その季節が変わる前に、冬の邪気(悪い気)を払いのけ、
気持ちの良い春を迎えようとする行事なのです。
◆巻き寿司を食べるワケ◆
節分に食べる巻き寿司は『恵方巻き』と言われています。
『恵方』とは幸せが入ってくる方向を意味し、
巻き寿司をそのまま切らずに、その年の恵方を向いて、
喋らずに食べると良いとされています。
そのワケは、
まず長い寿司を食べることによって、
命を『長らえる』という意味があります。
そして恵方を向くのは、福を呼び込むため。
また喋らずに、というのは喋って福を口から逃さないため、
という意味があるそうです。
◆やいかがし◆
やいかがしとは、柊(ひいらぎ)の小枝と焼いた鰯(いわし)の頭を門口に挿したものです。
柊のとがった葉が鬼の目をつき、また鰯の臭さで鬼が逃げるという慣わしからだそうです。
ここでは、鬼は『病気』や『災い』を例えたものと言われています。
どうでしょう??
みなさまご存知でしたでしょうか?
今回ご紹介した内容は一部ですが、
日本の伝統的行事には、一つ一つ意味が込められていて深いですよね!
今年の節分は、また違った見方で楽しん頂ければ幸いです。
次回もお楽しみに~(^^)/