みなさんこんにちは。
今日は、かっぱ寿司の工場見学レポートを書きたいと思います。
この工場では、コンビニエンスストアなどで販売されているお寿司などを作っているんですね。
説明するよりも、見た方が分かりよいので、早速見てみましょうね。
まずは、工場入室前衛生管理。
このような書き出しをしますと、簡単な入室前の衛生チェック、のように思われるかもしれませんが、
非常に重要なところであり、一つずつ、丁寧に、確実に行わなければなりません。
みなさんが食べるお寿司を作るわけですからね。
こちらの画像をご覧ください。
これは衣類に付いているホコリなどを粘着テープで取る工程です。
手順通りに漏れなく行えるよう徹底されております。
入出前にはこのような工程が沢山あります。
これら一つ一つの作業を完全ルール化し、衛生管理しているんですね。
いやいや、すばらしいことです。
手にアルコールを噴霧した後、エアシャワーを浴び、いよいよ入室です。
いよいよ見学です。はじめに食材を保管している倉庫。
こちらは冷凍食品を保管している倉庫で、食材が沢山保管されてありました。
奥へ進みますと、さらに温度の低い冷凍倉庫があります。食材に合わせた温度管理がなされています。
続いて製造室へ。
まずは、包装資材関係の保管室を見せていただきました。
すごい量です。これでも一部分だそうです。
次に使用する食材を保管する冷蔵庫。使用する分をここに移動することで作業効率を図っているそうです。
そして、これらをいつまで使用できるかを記録管理されていました。
製造現場入室前の注意事項を説明を受け、いよいよ潜入します!
!!!
めっちゃ広い!そして、すごい人数!
これは手巻き寿司ですね。
お寿司もありましたよ!
向こうから、どんどん流れてきます!
こっちはにぎり寿司ですね!おいしそうです!
この製造場の横に炊飯ラインがあり、ここで炊飯されたごはんに酢を合わせて作っているそうです。
炊飯ラインを見せてもらいました。
コンベヤの要領でライン化されており、全て機械化されておりました。とにかくスケールが大きい!
おぉっ、炊き上がったごはんが出てきましたよ!
お酢が出てきました!すごい!
ん?製造場で人が集まりだしましたよ!
あっちでは何をしているんだ??
何やら機械の中に入っていきますよ?
もうお分かりですよね、そう、巻きずしです。
にしても、これ見てください!とにかく長~いです!
横に並んで具材を並べていくんですね~。こちらも圧倒されますね。
これを機械で切って、(こんな感じ)
それをまた、別の機械で切ると・・・
おお~、美しい!私が言うのもなんですが、たいしたもんですよコレ!
こうしてみなさんが日頃食べているコンビニなどで買うお寿司は作られているんですね。
皆様ご苦労さまでございます!
そして、このネタなんですが、これをカットしているところを見せていただけるとのことです!
では早速移動しましょう~。
靴を履きかえ、入室前の説明を受けます。ではいよいよ!
おぉ~~!ここもスゴイ!なんたるスケール!
大きさや形などを均一にする必要がある為、かなりの熟練度が求められるようです。
こうして作られたお寿司たちは、全て目視で検品されます。
ここではラベルや商品の見栄え、容器の破損などがないかもチェックされます。
こうして出荷を待ち、配送されていきます。
みなさん、いかがでしたでしょうか。
これでもずいぶんと端折りました。
日頃、何気に食べているお寿司ですが、決して容易ではない、
そして、多くの方々によって支えられているんだな、と実感できました。
コンビニなどで、『かっぱ寿司』を見かけましたら、是非お試しください!