みなさんこんにちは!
先日、神明の新CM撮影に同行しました。
その様子をレポートします!
大阪駅でサンダーバードに乗り、約3時間20分。
富山駅に到着しました!
JA全農とやま様、広告代理店の方々と合流し、一路入善町へ。
入善町・朝日町を管轄されている、JAみな穂様にご案内していただき、撮影スポットへ向かいます。
まずは、清流のシーン。美しい川をご紹介いただきました。
監督のメガネにかなった場所で、カメラをセットします。

ロケバスです
高性能カメラを使用します。

モニターで見ても、いい感じに光が差し込んでいます!
今度は流れにフォーカスして…
ここが実際のCMに使われるかは、完成してからのお楽しみです!
次に行きます。
次は、田んぼのシーンです。
青々とした田んぼ、黄金色の田んぼの両方を撮りたい!ということで、
しかも送電線や鉄塔など、人工的なものがなるべく映らない場所を探します。
青々とした田んぼ前で、素早くカメラを設置!
この辺りは「コシヒカリ」の田んぼだそうです。
水源は、黒部川からとなっています。名水として大変有名ですね!
ちなみに、田植えをするのは、大体ゴールデンウイーク明けの
5月15日から20日の土、日曜だそうです。
写真奥の緑色が濃い部分は、来年用の種もみを穫るための田んぼです。
この辺りでは「あらせ」と呼ばれる風。これが朝に吹き、稲に付いた夜露を払い落とすため、露切り風と言われています。
そのため風通しが良くなり、良い種もみが穫れるということです。
1粒の種もみから約35本の茎が伸び、1本の茎には約120粒のお米が実るそうです。
田植えから4か月後の9月中旬に収穫。
乾燥させて1、2日後に籾摺りをして、玄米の状態で出荷されます。
収穫して3日後には、私どもの工場に届けられます。
撮影中、大きなコンバインが出動!
ちょうど稲刈りの準備に入られるところでした。

コンバイン!
次は、魚が泳ぐシーンの撮影です。
すぐ岩陰に入ってしまうので、皆さん根気強く撮影されていました。
いい映像が撮れたようです。
私はちょっと海を眺めに…遠くに風力発電の風車が見えました。

風力発電のプロペラです。
最後に黄金色の田んぼを撮影しに、滑川へ向かいました。
JAアルプス様のご案内で、夕陽が美しいスポットに到着。
ここは綺麗な夜景が見られる場所としても、有名だそうです。
風にそよぐ稲穂を撮影!
おお、夕陽が沈んできました。
真っ赤な夕陽!写真ではうまくお伝えできないのが残念です。
日没まで撮影は続き、初日は終了です。
ご協力いただきました、JA全農とやま様、JAみな穂様、JAアルプス様
本当にありがとうございました!
(後編に続きます)